2014年05月12日
浴衣にオススメ!着付けも簡単♪変り結び型タイプの作り帯
浴衣にオススメ!着付けも簡単♪変り結び型タイプの作り帯
浴衣にぴったりの、リボン型に結び済の作り帯が入荷しました♪
胴帯を巻いて、リボン部分を挿し込むだけなので、着付け初心者の方や
帯を結ぶのが苦手な方でも簡単手軽に着装できて便利ですよ♪

★ 着付け楽チン。浴衣にぴったり、変り結び型の作り帯はこちらから♪ ★

この様にリボン型に結び済の作り帯になっているので、
浴衣に合わせてサッと着付ることが可能になっています。
自分で作る必要がないので、便利ですね♪

参考までに作り帯の付け方をご紹介します。
(作り帯一般)
お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられているので、
1、はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
2,次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。
3、帯枕の紐を結びます。この紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。
4、お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。
これで完成です、簡単ですね♪
帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでくださいね。

どれも浴衣にあうカラーばかりでオススメですよ♪
今年の夏は新しい帯で夏祭りや花火大会に出かけてみませんか?
★ 着付け楽チン。浴衣にぴったり、変り結び型の作り帯はこちらから♪ ★
浴衣にぴったりの、リボン型に結び済の作り帯が入荷しました♪
胴帯を巻いて、リボン部分を挿し込むだけなので、着付け初心者の方や
帯を結ぶのが苦手な方でも簡単手軽に着装できて便利ですよ♪

★ 着付け楽チン。浴衣にぴったり、変り結び型の作り帯はこちらから♪ ★

この様にリボン型に結び済の作り帯になっているので、
浴衣に合わせてサッと着付ることが可能になっています。
自分で作る必要がないので、便利ですね♪

参考までに作り帯の付け方をご紹介します。
(作り帯一般)
お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられているので、
1、はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
2,次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。
3、帯枕の紐を結びます。この紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。
4、お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。
これで完成です、簡単ですね♪
帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでくださいね。

どれも浴衣にあうカラーばかりでオススメですよ♪
今年の夏は新しい帯で夏祭りや花火大会に出かけてみませんか?
★ 着付け楽チン。浴衣にぴったり、変り結び型の作り帯はこちらから♪ ★
Posted by きものFashion大岡 at 17:40│Comments(0)